過活動膀胱のガイドラインとは急に尿意をもよおしたり、我慢するのが難しい状態になったことを言います。
これはトイレが近い、急にトイレに行きたくなり、我慢ができず尿が漏れてしまうことがある、などの症状を示す病気なんです。
過活動膀胱は2002年に国際禁制学会で定義されたオーバーアクティブ膀胱を直訳したものなのですが、その意味と言うは過度に活発な膀胱とか、活発すぎる膀胱という解釈がなされているんです。
最近の新しい見解では尿意の切迫感を有する状態のことを意味しているのが普通ですが、以前には自覚症状よりも他覚的な所見を重視していたのに対し 過活動膀胱 は尿意的切迫感と言う自覚症状を重視して定義されています。
<スポンサードリンク>
さらに、日本排尿機能学会が2005年に新しい過活動膀胱診療ガイドラインを作成しましたが、これは突然に止めようのない強い尿意が出現する現象 尿意切迫感 を有する状態を過活動膀胱としたものなんです。
過活動膀胱の人は通常の場合、頻尿(昼間8回以上、夜1回以上)を伴いますが時には突発性尿失禁〔急な強い尿意で排尿をするのがトイレまで我慢できず尿を漏らしてしまう〕が認められますがこれは診断としての必須条件ではないと言われているのが現状です。
神経因性膀胱と前立腺肥大症などは過活動膀胱の原因とされていますが、細菌性膀胱炎、前立腺炎、尿道炎、間質性膀胱炎、膀胱癌、前立腺癌など、局所の疾患は除外されています。
現在の日本では推定で800万人の患者がいると見られているのが実情であり、膀胱の役割は、尿をためる「蓄尿」とたまった尿を出す「排尿」の二つの役割がありますが、普通であれば膀胱は、ある程度まで尿がたまると脳からの刺激で膀胱壁の筋肉が収縮し、尿を排出しようとします。
ところが、過活動膀胱の人の膀胱は、わずかな蓄尿量でも膀胱の筋肉が勝手に収縮してしまうのです。
この現象から過活動膀胱は尿検査と残尿測定で診断する方法が現在では取られています。
過活動膀胱 治療
過活動膀胱の治療には通常の場合、薬の服用による治療と体操や排尿日誌の継続や水分の制限と言った日常生活における行動療法の二つの併用で実施されています。
これらの治療が全く効かず症状が重い場合には外科的な治療、つまり手術で治療が行われる場合もあります。
過活動膀胱の治療に使われる薬は抗コリン剤と平滑筋弛緩剤、三環系抗うつ剤が主流であるが抗コリン剤は塩酸プロピベリン、塩酸オキシブチニンが代表的な薬として知られている。
最近では過活動膀胱のために新しく開発された酒石酸トルテロジンが特に知られているようです。
平滑筋弛緩剤は名前の通り平滑筋を緩める働きと局所麻酔効果で治療をするものです。
三環系抗うつ剤は本来の抗うつ剤の効果のほかに抗コリン作用をある為に特に夜間の尿失禁に有効として使用されることが多いようです。
日常の生活における治療であるが排尿を促すカフェインを含む飲料を避けることや水分そのものを制限することではあるが過度の水分の制限は危険でもあるので、医師との相談を密にして水分摂取量を適度に制限することが必要です。
また力を入れたときやくしゃみでの失禁の原因は骨盤底筋を鍛えることで直ることもあるのでトイレ間隔を伸ばす訓練との組み合わせで実施することがより効果的とされていますので弱くなった骨盤底筋を鍛える簡単な体操とトイレ間隔を伸ばす訓練で行動治療とすることが必要です。
頻尿、失禁を軽く感じている人もいますが、旅行やなにかの行事など頻尿や失禁の為に行動に移せない人が多いのです。
これらの旅行にも気軽に抵抗を感じることなく参加する為に病院に行くことをためらわずに医師に相談し、前向きに行動することが治療の第一歩となります。
過活動膀胱の治療はこの前向きな行動だけで治ることもありますので、我慢することなく、症状が認識された場合には即座に病院で医師に相談し行動指針や骨盤底筋を鍛える体操など積極的に行動療法を試みましょう。